まずは敷地の状況を把握するべくみんなで観察してまわります。宿の敷地の一番奥まで行って、場の状況を確認していきます。特によく観察されていたのが、仕上の切り替わる場所です。そのあたりはよくチェックされていました。左の写真の様…
大地の再生講座2(場と建築)

まずは敷地の状況を把握するべくみんなで観察してまわります。宿の敷地の一番奥まで行って、場の状況を確認していきます。特によく観察されていたのが、仕上の切り替わる場所です。そのあたりはよくチェックされていました。左の写真の様…
もう2023年というのに2022年の出来事を書くという、いつもののんびりペースな記事になります。事のはじまりは2022年の7月に行われたゆふいん文化記録映画祭で映画「杜人」が上映されたことからはじまります。私はこの映画の…
案内係が交代し、さいき城山桜ホールの資料を元に説明してもらいます。クリスマス前だったのでかなり大きなクリスマスツリーが飾られていました。美味しいコーヒーとシュークリームを食べながら和室で船頭町の活動について話を聞いてまし…
国木田独歩記念館から出て、歴史と文学の道を説明を聞きながら歩きます。こちらは佐伯市茶室・汲心亭前の井戸です。佐伯市茶室・汲心亭の庭はこんな感じで落ち着いた面持ちです。ここの茶室でお抹茶も頂けるとの事で、時間があったら味わ…
2022年の12月はじめに(公社)大分県建築士会主催による建築女子有志のみなさまと佐伯のまち歩きのイベントに参加してきました。(企画にも関わってます)今更ではありますが、紹介出来ればと。スタートはこちらから。佐伯市といっ…
3月になり日中は暖かな日々となりましたね。今回は「太陽の恵を電気に。」いざという時のため、日ごろから太陽光を手軽に利用しようという思いでポータブルソーラーパネルとポータブル電源を購入しました。Smart Tapの商品です…
前回のブログの続きです。土台が敷き終わると次は柱を建てて、梁を組んでいきます。実際の建て方は多くの大工さんをあつめて一日で一気に工事をすること柱や梁の木材にどんな材が使われているかなど説明してきました。みんな真剣に模型づ…
ブログにアップしたい内容は盛りだくさんなのですが、なかなか手を付けられずにおります。今年は月2回は何かしらの情報を発信出来ればと思っております。今回は前回のブログの続きとなります。前回製作した模型キットで模型をつくりなが…
来年1月15日に「森の木が家の木になるまでをつくりながら学ぶ木づかい模型教室」が行われます。その模型教室で使われるキットを日本文理大学の学生さんたちと共に製作しました。元々は普通に製作者に作ってもらって納品する予定にして…
12月半ばの寒い中、湯布院に行くことがありました。いつものもくあみの杜へ行ってきました。前回は7月の雨降る15時半ごろ、休日にも関わらず雨に濡れた美しい新緑がひとけのない静けさを助長する雰囲気でした。今日は12月の空気の…