今年もあっという間にあと10日となりましたね。今年最後の投稿はトイレと素敵な景色の話題で。別府の内成棚田の活動をされている方から既存の汲み取り式便所をバイオトイレにしたいということで相談を受けましてやっぱり「ナルナル菌の…
ナルナル菌トイレと内成棚田

今年もあっという間にあと10日となりましたね。今年最後の投稿はトイレと素敵な景色の話題で。別府の内成棚田の活動をされている方から既存の汲み取り式便所をバイオトイレにしたいということで相談を受けましてやっぱり「ナルナル菌の…
9月末に提出しました京都府主催の第4回Woodyコンテストの木造住宅部門(一般の部)で佳作入選を致しました。第4回Woodyコンテスト審査結果について作品の内容等は上記サイトをご確認ください。このコンペのことについては後…
2019年に提出した大分県拠点施設(福岡市中心部)のプロポーザル提出案を仕事例のコンペ・プロポの中に入れました。不採用の案を公に出すのは毎度少しの恥じらいとの格闘はありますが、この時の自分がこれをと思って出した案なのでお…
3年ぶりに思い出の地を旅してきました。広島の街は広島駅周辺をはじめ、いろいろと様変わりしていました。広島を離れてから広島を訪問した際はほとんど友達に会ってばかりで観光らしきことをしてこなかったので久しぶりに宮島へ。実はこ…
久しぶりの投稿です。今年もあと2か月半となりましたね。今回は大地と人を元気にする話題を。10月11日の日曜日に菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの実践講座に行ってきました。吉田さんは映画いただきます ここは発酵の楽園という映画…
久しぶりの本日大分県からこの冊子が届きました。今年の1月に授賞式がありましたおおいた木の良さを生かした建築賞のサッシが届きました。今回の応募作品を見て、住宅以外の施設の木造作品が応募されており、今まで鉄骨造や鉄筋コンクリ…
今年もタイニーハウスのコンペを提出しました。今回は3Dパースを自分で制作するためにソフトを購入したので、それを習得するためにというのを目的としていました。はじめに左のパースを描いたのですが、北の設定がいまいちだったのか正…
今回は素敵な名刺入れの紹介です。名刺入れは油断するとつい忘れて忘れてしまうので名刺を財布の中にも入れてます。名刺入れを忘れたときはこんな感じで名刺をお渡ししてました。ちょっと格好悪いなと思っていたところKAMIKAの名刺…
トイレットペーパーストッカーに引き続き、パソコン台もつくることにしました。これも前回のトイレットペーパーストッカー同様高橋木工製作所に加工をお願いしました。30mmの杉板材です。施工精度がよく、しっかり組まれているので木…
今日はちょっとしたDIYでの生活環境改善についてご紹介したいと思います。実家のトイレですが、トイレの扉の上にトイレットペーパー置場があるのですが、棚の高さが190cmもあるので身長が150cmもない母としてはトイレットペ…