来年1月15日に「森の木が家の木になるまでをつくりながら学ぶ木づかい模型教室」が行われます。その模型教室で使われるキットを日本文理大学の学生さんたちと共に製作しました。元々は普通に製作者に作ってもらって納品する予定にして…
森の木が家の木になるまで(模型キット製作編)

来年1月15日に「森の木が家の木になるまでをつくりながら学ぶ木づかい模型教室」が行われます。その模型教室で使われるキットを日本文理大学の学生さんたちと共に製作しました。元々は普通に製作者に作ってもらって納品する予定にして…
12月半ばの寒い中、湯布院に行くことがありました。いつものもくあみの杜へ行ってきました。前回は7月の雨降る15時半ごろ、休日にも関わらず雨に濡れた美しい新緑がひとけのない静けさを助長する雰囲気でした。今日は12月の空気の…
今年の半ばから公益社団法人大分県建築士会が大分県より受注した建築物グリーン化促進事業推進小委員会の副委員長に任命されました。その中で建築物グリーン化、環境に配慮した建築とはという大前提を委員会の皆様と共有するために資料を…
今週末にようやく内成棚田に新しく出来たMUGYUU cafeに行ってきました。実は計画図作成のお手伝いをさせてもらいました。といっても既存を活かし、極力既存をいじらずになので、既存図おこし+アルファぐらいの作業でした。こ…
2019年3月末にもくあみの杜が完成して早3年が経ちました。1年後に新型コロナのことがあり、色々と大変な中、湯布院はなんとかがんばっています。私が今回訪ねたのは別の用事があったからです。1年以上ぶりにこの地を訪ねました。…
LED電球は今でこそいろんな種類がありますが、出始めの頃は省エネにはなるんだろうけどデザインが…という感じでした。そんな中2014年にMakuakeに登場したのがSiphonというLED電球でした。「ダサいLEDは終わり…
仕事の合間を縫って「キイノクス住宅」モデル設計案公募を提出しました。実際に建てることが出来る住宅前提でしたので現実的な案を提案しました。イメージはこんな感じです。っていわれても??ですね。またいつかコンペなので前提条件は…
5月の半ばに広島でお世話になったガラス造形作家の宮田洋子先生のホームページ作成のお手伝いをすべく広島へ行きました。ここにはいつもかわいい猫様がいて、写真好きの私のかわいいモデルとなってくれました。モノクロ写真を撮っていた…
5月半ばに戸次本町街づくり推進協議会の方たちの愛媛県の伊方町塩成地区の街並み見学に見学させて頂きました。大分市の佐賀関港から愛媛県の三崎港に向かいます。4年ぶり?ぐらいの四国上陸です。三崎港についてから八幡浜市の方に向か…
引っ越しをした当初は全然緑もなく潤いのない生活をしておりましたが少しずつ、暮らしの中に緑が増えていきいました。まずは頂きものから暮らしに彩りがやってきました。左の写真が秋に畑をやっている方から頂いたコスモスです。やさしい…