全国女性建築士連絡協議会へ

なかなか月2回の投稿が出来ずにおりますが、久しぶりにがんばります。

先週末から全国女性建築士連絡協議会の分科会で大分県の建築物グリーン化促進事業の件を発表すべく
東京に行ってきました。

グリーン化にちなんでではありませんがG分科会です。
昨年が未来につなぐ~というタイトルだったということで、今回もタイトルに入れ込んでみました。

ここの会場での参加者、オンライン参加の方など多くの方にこの分科会に参加してもらいました。

沖縄県の方の次に発表することになりました。
オンラインで視聴の方もいらっしゃいました。

沖縄の建築については台風がくるから木造というより鉄筋コンクリート造だよねとか、
暖房使わないから如何に日射遮蔽をするかかな…とかおぼろげながらに知っている程度でした。
よく聞いてみるとCFD解析を行い風を取り入れるための窓配置や花ブロック配置の工夫や
花ブロックを使用しながらデザイン性も考えられた日射遮熱を行うなど、
1つの住宅事例から分かりやすく解説してもらいました。

私の出番となり、令和4年度からやっている大分県の建築物グリーン化の活動について説明させてもらいました。
これまでの活動をプレゼンというかたちにしてみて、あらためての気づきがありました。
今年度もあるので、この気づきを今後の活動に活かしていきたいと思いました。

質疑タイムもはじめは誰もいないのかと思っていたのですが、ぽつぽつと質問が出てきて、
気が付いたら時間になっていました。

全大会に移動して、G分科会の報告を行っていました。

今年の秋に全国大会が鹿児島で行われます。
そのアピールのため、鹿児島の建築士化の方たちが頑張っていました。
九州と言えども大分からは鹿児島は意外に遠いのですが、今回は参加する予定です。
そして、来年の全国女性建築士連絡協議会は山形県で行われます。
私の行ったことがない県は滋賀県(通過したことはある)、福島県(サービスエリアに行ったことはある)、秋田県(十和田湖の廻りだけ行ったことがある)
山形県(通過したこともちょっと立ち寄ったこともなし)だけなので、全国制覇すべく来年いってみようかな…


最後に九州からやってきた方たちと入口で写真を撮りました。
みなさんいい笑顔です。
みななの笑顔を「未来につなぐ」様に建築で出来ることをやっていくことが出来ればと。

というわけで暑い日が続きますが、ぼちぼち頑張っていきましょう~。