■自分ごと
名前は「morinowasekkei」ですが、建築の写真は少しで趣味の写真等を公開しています。
携帯で撮った写真中心ですが、以前モノクロフィルムで撮った写真も載せてます。
「住む人」と「住まいの専門家」をつなぐ、家づくりのためのプラットフォームである
HOUZZにおけるもりのわ設計室のサイトです。
■以前のブログ
もりのわ通信はこのホームページを作成する前に書いていたブログです。
建物見学のこと、森活動のことなど記載しております。
お時間あったら見てみてください。
私が2007年から2014年まで書いていた写真ブログ。
たまにいい写真が見つかるかもです。
私が2008年に旅したパリと南仏(の予定が途中で終わってます)の旅の思い出を
つらつらと綴ってます。
自分が記憶に残すためだか、今思えば書いていてよかったなと。
■所属団体
■講座修了
大分県ではじめての木材コーディネート基礎講座修了者となりました。
(基礎講座修了者の中に名前があります)
准木材コーディネータの認定も受けました。
大分で森とたてものをつなげていく仕事が出来ればと。
2015年に講習を受講しました。
既存住宅をどのように改修し、安全性、快適性を向上させて価値を高めていくかについて学べる場です。
事例報告等もあり、かなり充実したサイトとなっております。
昨年自然観察指導員の講習を受けた際に入会しました。
幅広い活動をされていますので、詳しくはサイトをご確認ください。
■記載サイト
株式会社アルファタカバ様から販売されている、もりのわ設計室でデザインを手掛けた家具。
大分県木造マイスターとして研修を履修し、修了証書を交付された建築士の名簿一覧。
H28年に木造マイスター研修を履修し、木造建築に関する多くの知識を得ることが出来ました。
(大分県 林産振興室 HPより)
住まい守り隊名簿の大分市・由布市の中にもりのわ設計室の記載があります。
ウッドデザイン賞2019 受賞作品一覧 詳細版 建築・空間分野
もくあみの杜がウッドデザイン賞2019を受賞しました。
建築分野の受賞作品が搭載されています。
もくあみの杜はソーシャルデザイン部門での受賞となります。
Permaculture center Japan(パーマカルチャー センター ジャパン)
人と自然が共に豊かになるような関係を築いていくためのデザイン手法であるパーマカルチャーのことをいろいろと知ることが出来るサイト
私も東京在住時代にパーマカルチャーデザインコースを受講し、仲間たちと共に楽しく学びました。
サイトには私が撮影した写真も使われています。
■投稿記事掲載サイト
魅力ある和の空間ガイドブックWEB版 九州沖縄ブロック
大分県臼杵市 旧真光寺休憩所の写真及び記事の投稿協力を行いました。
このサイトには全国の魅力ある和の空間が紹介されていますので、
旅行前にチェックしますと魅力ある和の空間に出会えます。
■おすすめサイト
広島在住のガラス造形作家の宮田洋子先生(Yoko Miyata)のサイトです。
大学時代に芸術制作の授業を受講したのをきっかけにバイト等でもお世話になり、
広島時代には色々とお世話になりました。
今回このホームページ作成のお手伝いをしました。
ステンドグラス等数多くの素敵な作品を制作されている先生です。
これからもいろんな作品をアップされるとの事
なので美しいガラスの世界をご覧になりたい方は是非見てみてください。
広島で着物生地や古布を使い、洋服やバック等製作しているブランドです。
着物生地の良さを活かし、心地よく、格好よく身につけることが出来る作品がたくさん展示されています。
私もすっかりここの作品のファンになってしまい、いろいろと購入させてもらってます。