2日目は朝から作業です。昨日いらした方で来てない方もいらっしゃるし、この日から参加される方、3日間みっちり参加される方などそれぞれの予定に応じて参加をされてます。みんなで朝の挨拶から始まります。大地の再生には様々な道具が…
大地の再生講座4(場と建築)

2日目は朝から作業です。昨日いらした方で来てない方もいらっしゃるし、この日から参加される方、3日間みっちり参加される方などそれぞれの予定に応じて参加をされてます。みんなで朝の挨拶から始まります。大地の再生には様々な道具が…
12月中旬ですのであっという間に日が暮れます。17時半ごろ旅館には足元を照らす灯りがともってきました。寒い中の作業が終わり、室内に移動しての今日の振り返りの時間です。暖かなお茶を頂きながら今日の作業の振り返りを行います。…
まずは敷地の状況を把握するべくみんなで観察してまわります。宿の敷地の一番奥まで行って、場の状況を確認していきます。特によく観察されていたのが、仕上の切り替わる場所です。そのあたりはよくチェックされていました。左の写真の様…
もう2023年というのに2022年の出来事を書くという、いつもののんびりペースな記事になります。事のはじまりは2022年の7月に行われたゆふいん文化記録映画祭で映画「杜人」が上映されたことからはじまります。私はこの映画の…
今年もあっという間にあと10日となりましたね。今年最後の投稿はトイレと素敵な景色の話題で。別府の内成棚田の活動をされている方から既存の汲み取り式便所をバイオトイレにしたいということで相談を受けましてやっぱり「ナルナル菌の…
この週末は天候に恵まれすぎて暑かったですね。久しぶりに里山保全活動に参加してきました。 まずはひたすら草刈りです。私以外の方はほとんど父親世代の方が暑い中頑張っています。私は上の写真のフジバカマの植栽帯の雑草抜き…
昨日はヤブトラ物語に参加させて頂き、冬の森を満喫してきました。まずは冬芽についてです。冬芽は春を迎えるにあたり、冬の寒さをしのぐためにいろんな手法で頑張ってます。その守る方法として4つのタイプがあるとの事で、上の3つのタ…
大分に戻ってきて、森林ボランティアや自然観察会で里山を歩きまわることが多いのですがいろんな生物、植物に出会います。さてこれは何でしょう?これはホタルの幼虫です。我が家から車で10分ぐらいのところに5月後半から6月前半まで…
秋晴れの心地よい天候の週末にとある資格をとるべく、というよりも自然観察に対する知識を得るために講習会を受けてきました。卓上や野外での講義で自然観察することを子供をはじめとする人たちに伝えるための心得などを学びます。木の葉…
この週末はいいお天気でしたね。ここのところ家の中で図面作成ばかりしていたので、車で10分弱のところで活動されいる「うーたの会」で自然保護ボランティア活動をしてきました。明日の自然観察会で子供たちに切り株ペイントをしてもら…