3年ぶりに思い出の地を旅してきました。広島の街は広島駅周辺をはじめ、いろいろと様変わりしていました。広島を離れてから広島を訪問した際はほとんど友達に会ってばかりで観光らしきことをしてこなかったので久しぶりに宮島へ。実はこ…
思い出の地

3年ぶりに思い出の地を旅してきました。広島の街は広島駅周辺をはじめ、いろいろと様変わりしていました。広島を離れてから広島を訪問した際はほとんど友達に会ってばかりで観光らしきことをしてこなかったので久しぶりに宮島へ。実はこ…
2018年の7月末から行われた地域文化財建造物専門家育成研修(ヘリテージマネージャー研修)を2月8日に修了し、修了証を頂きました。約60時間もの講座を受講しました。日本建築の構法の歴史から構造、法律、消防、そして実際の修…
下に降りてくると上から見下ろしていた工事現場あの有名な隈研吾氏設計の「竹田市歴史文化館 由学館」です。こちらはあの隈研吾氏設計の建物大分産の竹を他県にもっていって防腐、防虫処理を行ったとの事。横からみても破風も軒先も細い…
12月7日の土曜日に大分県建築士会主催の女性限定の竹田街歩きツアーがありました。まちあるきのはじまりはここ友修でのランチからスタート。江戸前にぎり、とり天定食、天丼、天麩羅御膳などなど満喫しお腹がいっぱいになったところか…
昨日は天候に恵まれる中石灰工場の見学に行ってきました。津久見市にある丸京石灰このあたりの工場地帯の感じに、久しぶりに写真欲がふつふつと湧いてきました。といっても写真としてはまだまだですが…。工場内で石灰の説明を受けます。…
すっかり涼しくなってしまいまして、約2ヵ月ぶりの投稿です。最近読んでいる本がこちら。日本の伝統木造建築。1年ほど前に光井先生の講義をヘリテージマネージャー研修で受講しまして、購入したまま、しばらく放置していたのですが、よ…
6月も後半戦、ということは今年も中間に位置します。この6月にオープンした「昭和電工武道スポーツセンター」に行ってきました。ついでにトレーニングジムで汗を流してきました。(平日の昼間から(焦))第一印象が「カブドガニ」だっ…
さてその1からの続きです。無量塔から下山して金鱗湖の方に向かいます。ここでもくあみの杜を見てもらいました。実は工事中の現場を見学会というかたちで案内するのは自分が担当した物件では初めてです。現場がバタバタしておりましたの…
12月5日に大分県建築士会主催の女性限定由布院建築見学ツアーが開催されました。このツアーの企画・運営のお手伝いをさせて頂きました。まずは磯崎新氏設計の由布院駅に集合です。総勢15名の参加となりました。由布院駅で駅の建物の…
先週末、日田市で行われた「第四回木造建築推進セミナー」の最終回に参加してきました。今年は大雨等の影響があり7月末からはじまったこのセミナーも塾長である東京大学名誉教授の安藤先生の講義が最後です。これまでは木造の構造のこと…