前回のブログの続きです。土台が敷き終わると次は柱を建てて、梁を組んでいきます。実際の建て方は多くの大工さんをあつめて一日で一気に工事をすること柱や梁の木材にどんな材が使われているかなど説明してきました。みんな真剣に模型づ…
森の木が家の木になるまで(森-labo編)2

前回のブログの続きです。土台が敷き終わると次は柱を建てて、梁を組んでいきます。実際の建て方は多くの大工さんをあつめて一日で一気に工事をすること柱や梁の木材にどんな材が使われているかなど説明してきました。みんな真剣に模型づ…
ブログにアップしたい内容は盛りだくさんなのですが、なかなか手を付けられずにおります。今年は月2回は何かしらの情報を発信出来ればと思っております。今回は前回のブログの続きとなります。前回製作した模型キットで模型をつくりなが…
来年1月15日に「森の木が家の木になるまでをつくりながら学ぶ木づかい模型教室」が行われます。その模型教室で使われるキットを日本文理大学の学生さんたちと共に製作しました。元々は普通に製作者に作ってもらって納品する予定にして…
12月半ばの寒い中、湯布院に行くことがありました。いつものもくあみの杜へ行ってきました。前回は7月の雨降る15時半ごろ、休日にも関わらず雨に濡れた美しい新緑がひとけのない静けさを助長する雰囲気でした。今日は12月の空気の…
今年の半ばから公益社団法人大分県建築士会が大分県より受注した建築物グリーン化促進事業推進小委員会の副委員長に任命されました。その中で建築物グリーン化、環境に配慮した建築とはという大前提を委員会の皆様と共有するために資料を…
今週末にようやく内成棚田に新しく出来たMUGYUU cafeに行ってきました。実は計画図作成のお手伝いをさせてもらいました。といっても既存を活かし、極力既存をいじらずになので、既存図おこし+アルファぐらいの作業でした。こ…
2019年3月末にもくあみの杜が完成して早3年が経ちました。1年後に新型コロナのことがあり、色々と大変な中、湯布院はなんとかがんばっています。私が今回訪ねたのは別の用事があったからです。1年以上ぶりにこの地を訪ねました。…
桜の花も美しく散りゆく今日この頃です。前々回のブログで紹介しました木材コーディネーター基礎講座を無事に修了し、准木材コーディネーター認定試験を受講しました。なんとか合格して認定証を受け取りました。9月の半ばからオンライン…
本当に久しぶりに英語を話してきました。海外からお越しになった英語の先生たちと日本の中学生からわたしのようなおばちゃんまで色んな方の自己紹介、プレゼンテーションを見て、自分もプレゼンテーションしてきました。タイトルはずばり…
金曜日の夜中の地震にはびっくりしました。夜中で良かったと本当に思います。足場に乗っている最中ならどれほど怖いか…。建築現場で働いている方は土曜日は足場での作業にちょっと戸惑いがあったのではないかと思います。ところで、引っ…