もりのわ設計室は10月半ばにお引越しをしまして、新たな場所で再出発することになりました。パソコンを置く作業デスクと打合せしたり、模型作業等したり、ご飯食べたりするための打合せテーブル、この2つを同じ杉の天板(800×16…
杉の天板

もりのわ設計室は10月半ばにお引越しをしまして、新たな場所で再出発することになりました。パソコンを置く作業デスクと打合せしたり、模型作業等したり、ご飯食べたりするための打合せテーブル、この2つを同じ杉の天板(800×16…
1ヶ月以上もブログを更新しておりませんでした。久しぶりの投稿です。暑さがやわらいでちょうどいい天候だった昨日、七草藺という畳表の材料にもなっているカヤツリグサ科という植物の植え付け体験をしてきました。七草藺とはまずはパネ…
7月になってぐっと暑さが増してきましたね。ここのところの投稿が「もくもく」していたのですが、さらに「もくもく」した話題を。30mmの杉板の廃材があったのでこれを利用してプランターづくりをしてみました。杉材に何もしないと腐…
先日建築士会が主催する建築士の集いに参加してきました。その際大川組子等木を使った美しい装飾をみたので少しご紹介を。下の組子は表と裏で別の組子細工がされており、それが合わさるとさらに繊細で美しい模様が浮かび上がります。下の…
すっかり投稿するのを怠っていました。なかなか記事に出来ることがなかったのと、普通に仕事が…ということでした。さて上の写真ですが、なんでしょう?レーザー刻印が出来るプリンターを持っている知人にやってもらいました。杉板に刻印…
様々な樹種の木を使った豪邸を見学の後は改修物件の見学へ玄関の格子戸も新しくなりましたが、すっかりなじんでいました。この玄関の下足入れも改修時に製作されたみたいです。重厚感のある木づかいですね。木彫りの置物やお人形が田舎に…
先日、木製建具や家具を造られている方のところへ見学に行きました。木くずからいい香りがします。木製建具というと、今では既製品やメラミン、ポリなど合板を使ったものが主流になってしまっていますが、無垢の材を使った建具は味わいが…
1月終わりに素敵な贈り物が届いた。建築で使うガラスは通常透明ガラス、型板ガラス、フロスト(すり)ガラス、網入りガラス等シンプルなものが多いが、実はガラスのデザインの種類はたくさんある。透明でも幾何学的模様、波打ったような…
10月末の週末にトビムシという会社が主催する「八女の町並みを巡る里山資本ツアー」に参加してきました。福岡市内は数えきれないほど行っているのですが、八女市に行くのは実は初めてです。まずはこのなだらかに続くお茶畑が見通せる場…