1月もあっという間に終わりです。先週土曜日の雪も土曜日のみで済んだのでほっとしてます。 今週28日の月曜日にも雪が残っていました。ただ私たちが帰る15時前にはすっかり溶けていましたが。。さて雪が残る最中、北棟の外…
北棟外壁塗装他

1月もあっという間に終わりです。先週土曜日の雪も土曜日のみで済んだのでほっとしてます。 今週28日の月曜日にも雪が残っていました。ただ私たちが帰る15時前にはすっかり溶けていましたが。。さて雪が残る最中、北棟の外…
1月も後半戦となりましたね。 これからはじまる外構廻りの工事に向けて境界の確認です。「もくあみの杜」の語源である「もくあみ」(木編み)が一部設置されました。足場に囲われているので近距離からでないと確認出来ませんが、…
もくあみの杜の現場は新年早々フル稼働です。南棟の屋根にアスファルトルーフィングが敷かれていました。アルミサッシや合板も取り付けられて、建物感が出てきました。内部の壁にも断熱材が詰められています。北棟は金物屋さんが軒先の幕…
タイトルの「はなし」の字を大河ドラマに感化されてみました。ところで、I家のシステムキッチンの小噺です。システムキッチンと壁との取り合いはどうしてもシール材で逃げてしまうのが現状です。システムキッチンは工業製品なので水平垂…
この30年ちょっと経ったキッチンがどの様に変わったか紹介します。まずは古いキッチンの撤去です。下記写真はキッチンを全部撤去した状態です。アルミの水切りはタイルを剥がさない限り取れないとの事で、元々はタイルの上からケイカル…
洗面化粧台取替え工事の詳細です。既存はこんな感じのレトロな洗面化粧台で、約30年以上経過しているのでちょっと黄ばんでます。まずは廻りを養生した後に既存の洗面化粧台を取り外します。取り外した後に給水と給湯の位置を調整し、既…
I家のトイレ改修の詳細ですが、既存はこんな感じの薄ピンク色のINAXの洋便器が設置されていました。まずはこの洋便器を撤去します。新しい洋便器と既存の洋便器とでは排水管の設置位置が違うので、床を一部切り取り、排水管の位置を…